Our story

オフィスのエントランスデザインを見直して企業ブランド力上げよう

オフィスの印象は「エントランス」で決まる、といっても過言ではありません。

会社によってエントランスの空間の広さやスペースなどさまざまです。どのようにエントランスの空間をデザインするかによってイメージはがらりと変わります。

目まぐるしく変化する時代に合わせ、今一度、企業のブランディングの見直し(=他社と差別化し自社のブランド力を上げるための活動)を行うのはいかがでしょうか? エントランスデザインの変更はその手法の一つです。

エントランスデザインの変更において「受付システム」の導入は効果的でおススメです。

他には、照明やオフィス家具を活用することです。

本記事では、会社のイメージアップにつながるようなエントランスはどのようなものか紹介していきます。ご参考になれば幸いです。

目次

オフィスのエントランスは企業の顔!

1-1 エントランスは企業アピールの場所
1-2 企業ブランディングの見直し

心地よいオフィスのエントランスとは?

2-1 清潔感
2-2 おもてなしのメッセージ
2-3 開放的な空間
2-4 受付の工夫

理想的なエントランスデザインとは?
3-1 先進的なイメージを与える
3-2 会社自身のアピールを行う

受付システムって?
4-1 受付システムは便利でセキュリティも安心
4-2 受付システムの期待できる効果
4-3 受付システムの機能

まとめ

オフィスのエントランスは企業の顔!

1-1 エントランスは企業アピールの場所

初めて会社を訪れるお客様にとって、企業のエントランスは第一印象を左右します。パンフレットやカタログではわからない、エントランスを見て即座に感じるものが「良いもの」でなければなりません。

印象に残るエントランスとはどのようなものでしょうか?

エントランスは企業アピールする場として最適な場所です。企業のビジョンや理念をアピールできます。例えば、エントランスのデザインにイメージカラーやスローガン・ビジョンなどを取り入れてみましょう。

自社製品を紹介することも企業アピールとなります。

仮に、「無人受付システム」を導入するとしましょう。その機能は多岐に渡りますが自社のCM動画が流せるものが良いでしょう。

受付システムの設置によって空いたスペースに「主力商品」や「新商品」をディスプレイし、来訪者にPRすることもできます。

1-2 企業ブランディングの見直し

ブランディングとは、他社商品やサービスと差別化し、競合他社と差をつけるため付加価値を確立することを目的とします。つまり顧客に対して、自社の製品やサービスが他にはない唯一無二にものだと感じてもらうための手法です。

具体的には、社名やロゴマーク、スローガンや方針の見直しなどを行い、社内従業員・社外のお客様・協力会社様へ変化をアピールします。

理想的なエントランスデザインとは?

2-1 清潔感

心地よいエントランスの空間にとって、当然ながら清潔感が大事です。

企業のブランド力は、「製品」「企業のイメージ」が重要です。

お客様が過ごすエントランスでの時間、担当者との面会、エントランスを出てオフィスを後にするまで、清潔感を維持できなければいくら製品が優れているものであってもイメージは台無しになってしまいます。

従業員ひとりひとりが初めて訪れるお客様の立場となり、清潔感を保つために行動できると理想です。それが難しい場合は清掃業者に頼むことも一つです。

2-2 おもてなしのメッセージ

来訪の感謝を伝えるためには、お客様におもてなしのメッセージを送ることが大事です。

お客様におもてなしのメッセージを伝えるには、受付カウンターに人が在中している必要がありますが最近では、「無人受付システム」を導入しウェルカムメッセージでおもてなしの心を伝えるエントランスが増えています。

また、来訪されたお客様にとって、受付でおもてなしのメッセージを受けることは会社のグレードの判断材料となります。受付カウンターのない会社なら新たに設置を検討してはいかがでしょうか?中でも先進的なイメージを与える「無人受付システム」をおすすめします。

導入を検討する際は、おもてなしの心を伝えるため、ウェルカムメッセージ機能が付いた受付システム選びましょう。

2-3 開放的な空間

居心地の良い空間をつくるために広くて開放感のあるエントランスは魅力的ですが、エントランスによってはその広さに限りがある場合があります。

そんな時は観葉植物やソファなどのオフィス家具、照明を工夫しましょう。

具体的には間接照明を使って柔らかい雰囲気を出す、照明を増やして明るくする、などです。

見るものに癒しを与える観葉植物は、エントランスの雰囲気によって葉の形状を決めましょう。

エントランススペースが狭い場合、「無人受付システム」の設置が効果的です。

カウンターに置くタイプもありますがスタンドを付けるとより省スペースになり、狭いエントランススペースでも様々な工夫をすることによって明るく圧迫感のないリラックス空間をつくりあげることが可能です。

思い切って新しいシステムを導入する、またはオフィス家具の配置換えをするなどしてお客様にとって心地よいエントランスデザインを検討しましょう。

2-4 受付の工夫

お客様がまず行うことがエントランスにおける受付作業です。

受付では、現在どのような課題があるでしょうか?

理想です。それが難しい場合は清掃業者に頼むことも一つです。

受付カウンターは、お客様が氏名や会社名を手書きで記入し、入館カードをもらい担当者を呼んでもらう、そんな流れだと思います。

その中で生まれる課題は

「書く内容が多い」
「時間がかかる」
「電話で呼んでもらうまで時間がかかる」
「来訪者が多いとき・担当者が別の面会時など待たなければいけない」
「人対人で感染リスクがある」

などです。

このようなさまざまな課題を解決するためには、「かんたん」に受付でき、「素早く」受付完了し、「待たず」に担当者と面会できることが重要です。

無人受付システムは、簡単操作で待ち時間なく担当者と面会することが可能です。中にはタッチレスで操作できたり発話することなく担当者と面会できたりできるものもあり、感染リスクも低減できます。

受付における課題を解決できるシステムを導入することは、オフィス設備の充実にも繋がりますし、お客様にとっても便利です。同時に先進的な企業だと印象付け、ブランド力アップにも貢献しますのでおすすめです。

理想的なエントランスデザインとは?

 

3-1 先進的なイメージを与える

3-2 会社自身のアピールを行う

受付に関するお問い合わせ

tel:03-6868-5151

e-mail:contact@abphone.co.jp